研究テーマ
1. 地球環境変遷史
(Earth History)
『現在は必ずしも過去を解く鍵ではない』という立場から,「地球システム系46億年の変遷史」を解析している.「各地質時代固有の現象(背景場)の復元」に基づき「地球生物学的な発展変遷史[創始・発展(遷移)・分岐・転換相]の実像に迫りたい.「宇宙の中の地球」(宇宙地球微生物科学)という視点を強く意識し,開放的な地球観の立場で研究を進めている.
地球生物相の共創的(共)進化
「温室期地球(とくにカンブリア紀〜オルドビス紀,ならびにペルム紀中期〜トリアス紀,ジュラ紀後期)の環境復元」,「地球生物システムの大変革現象(生体鉱化作用,生物の陸化とその後の地球生物相の改変現象,オルドビス紀大放散の先駆現象,ペルム紀末大量絶滅と回復過程など)の背景的・至近的要因」.最近は,「エディアカラ紀の生物群の実態」「カンブリア紀爆発」と「オルドビス紀生物大放散」の間の地球生物環境の復元にも関心をもっている.「生物圏の時代変遷と諸圏との相互関係性の歴史」,「礁生態系の起源と発展の歴史」,「現代型食物連鎖網の起源と発展の歴史」
.jpg)
「カンブリア紀—オルドビス紀ストロンチウム終息事変」=生物上陸とオルドビス紀生物大放散を解く鍵(Masuda & Ezaki, 2009)

古生代六射サンゴが出現した地球生物学的な背景. 石灰海綿礁中から特異的に産出することから,古生代六射サンゴの生息には石灰海綿と同様の環境("sponge reef cradles")が必要であった(Ezaki, 2000)


(左)Cryogenian系とEdiacaran系境界のGSSP.Enorama Creek section, Brachina Gorge, Flinders Ranges, South Australia.(右)氷成堆積物(マリノー氷期),Elatina層最上部(Cryogenian系とEdiacaran系境界のGSSP), Enorama Creek, Flinders Ranges, South Australia


(左)中国湖南省古丈県.鼓山階(Drumian) と古丈階(Guzhangian)境界のGSSP(右)中国湖南省花垣県排碧.古丈階(Guzhangian)と排碧階(Paibian)境界のGSSP=芙蓉統(Furongian)基底のGSSP
礁生態系(地球生物相の小宇宙)の構成
☞「重層的な観察・時間レベルでのストロマトライトの構成様式」,「微生物岩形成機構の時代的な変遷」,「実験古生物学的な手法による微生物岩の形成機構」など

(左)中国安徽省徐州エディアカラ系のストロマトライト礁.層状石灰岩中にドーム状の構造を形成している.(右)中国江蘇省銅県エディアカラ系のストロマトライト.円錐状ストロマトライト(Conophyton)の発達が顕著である


(左)中国江蘇省銅県エディアカラ系(魏集層)のストロマトライト.(右)Cryogenian系ストロマトライト生物丘(Trezona層), Enorama Creek, Flinders Ranges, South Australia.

.jpg)
礁性石灰岩中の微生物類.(A)Epiphyton, (B)Renalcis, (C)Shamovella, (D)Rothpletzella Wetheredella Girvanella Stachyodes, (E)Rothpletzella Wetheredella Renalcis, (F)Girvanella, (G)Archaeolithoporella (Ezaki, 2009)
礁生態系(地球生物相の小宇宙)の構成
☞「礁生態系の空間的・時代的な遷移様式」,「微生物卓越礁から大型骨格卓越礁への転換様式」,「微生物‐大型骨格生物の相互作用系としての造礁作用」,「礁性堆積物中の入れ子状構造の解析」,

(左)下部カンブリア系(Ajax Limestone)古杯類‐石灰微生物礁:豪州 フリンダースレンジ(右)下部カンブリア系(Ajax Limestone)古杯類‐石灰微生物礁:豪州 フリンダースレンジ
Archaeo-7.jpg)
湖北省天河板層の古杯類・石灰微生物類礁中の石灰微生物類.Renalcis (a),Girvanella (b, c),Botomaella (d, e),Kordephyton (f)(Adachi et al., 2014)

湖北省天河板層の古杯類・石灰微生物類礁中のEpiphyton グループ.Tubomorphophyton (b)(Adachi et al., 2014)
<

(左)Perit-Mont部層(フラニアン)中のマウンド.床板サンゴや層孔虫が多産する.(右)Perit-Mont部層(フラニアン)中のマウンド中に発達するストロマタクティス(層状晶洞)構造(ベルギー Vodelée)


山口県美祢市秋吉台.(左)海山上で堆積した,下部石炭系から上部ペルム系までの石灰岩が連続して累重.(右)ケーテテスバインドストン.部分死に起因する,ケーテテス側面の顕著な凹凸(Pseudostaffella antiqua帯:Bashkirian).


石炭紀(Millerella yowarensis帯〜Pseudostaffella antiqua帯:Bashkirian)層孔虫-ケーテテスバインドストン:山口県美祢市秋吉台.スケール 2cm(左),1cm(右).


(左)上部ペルム系芽口層 石灰海綿‐Archaeolithoporella‐コケムシ礁.針状ボトリオイドセメント.(左上)の発達が顕著.石灰海綿やコケムシの表面をArchaeolithoporellaが取り巻く.空隙部をミクライト粒子やセメントが充填している.スケール 1cm(中国貴州省 紫雲).(右)下部ペルム系Palaeoaplysina 礁のスラブ面.スケール 1cm(新潟県黒姫山)


(左)上部ペルム系芽口層 石灰海綿‐Archaeolithoporella‐コケムシ礁.針状ボトリオイドセメントの発達.スケール 1cm.(右)Archaeolithoporella の発達.スケール 1mm(中国貴州省 紫雲)
生物大放散直前期ならびに大量絶滅時の地球生物相
「荒廃期地球生物環境の実態把握と即時的・遡及的な意味」,「再帰的な微生物礁形成の地球生物学的な意味内容」,「同位体やバイオマーカーを用いた微生物岩の形成環境復元」
.jpg)

(左)エディアカラ動物群の産地.Brachina Gorge, Flinders Ranges, South Australia.初期の多細胞動物の生痕化石が多産する.(右)Dickinsoniaの生痕化石.Greenwood Cliff, Flinders Ranges, South Australia(Sprigg博士が1947年に始めて化石を報告した場所).

湖南省魚塘清虚洞層の石灰微生物類礁中の石灰微生物類.Kordephyton (k),Epiphyton (e),Girvanella (g)(Adachi et al., 2014)礁は古杯類礁消滅直後の石灰微生物類礁を代表している


(左)エジプトシナイ半島Um Bogma 地域の石炭系.亜熱帯性の気候下で堆積した炭酸塩岩で代表される.(右)スピッツベルゲン島のペルム系(Kapp Starostin層)の温帯性石灰岩.コケムシや腕足類が多産する.